top of page

反抗期の皆さんへ

2016-04-26 20:50:51 テーマ:しつけ 中学2年生前後は第2反抗期と言われていますね。 だから、反抗するのが当たり前って思っていませんか? 親に反抗、先生に反抗、何にでも反抗.... でも実はこの名称自体が間違えているのです。 この時期は反抗する時期ではなく、思考能力が高まる時期なのです。 自分に独自の考えが生まれ、それと異なる考えに対して、 抵抗する時期なのです。 自分の考えが正しい、正しくないの判断がまだあやふやなために、 親や先生とぶつかるのです。 ですから、何でも反抗していいというわけではありません。 自分の意見と親や先生の意見に食い違いがあったならば、 どうして違うのか、もしかしたら、 自分がまだ未熟なために理解できないのではないかと、 反発、反抗する前に、自分自身の考えを疑ってみてください。 その心の格闘が、あなたを成長へと導きます。

最新記事

すべて表示
ヒステリーと解離性障害

最近、フェイスブックなどでいろいろな方の投稿を読んでいると、『あれ?もしかしてこの人、ヒステリーかも』と感じることが多々あります。 この場合のヒステリーは、一般的に言われている怒りっぽいという意味でのヒステリーとは異なり、今は解離性障害と言われているものです。     ...

 
 
 
軍隊の訓練のよう

最近、挨拶がとても気持ちがいいと言われている小学生の ある教室の挨拶の動画を見ました。 担任の先生による掛け声で、いつも同じ調子で挨拶をしています。 大きな声で元気よくクラス全員が一緒になってクラスメイトを盛り上げたり、 みんなとお礼を言い合ったりもしていました。...

 
 
 
興味がないものでも学習すべき理由

「なぜ学校は、自分の未来に 必要のないものまでも学ばせるんですか? なぜランドセルに、自分の夢とは 関係のない教科書まで 詰め込ませる必要があるんですか? なぜ覚えたくもない教科を 暗記させるんですか? なぜ学校は興味もない暗記教育を 続けるんですか?」 ...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page